2月14日~3月31日 きいろ展 名古屋市本山 てのり
http://www.tenori2014.com/
2月22日~3月2日 まるいうつわ展 愛媛 soeur
http://comecome-soeur.sweet.coocan.jp/mokuji.html
3月1日~16日 伊藤みちよ展 芦屋 ギャラリーR
(同時出展されるアンティーク雑貨coconさんを通じて、ブローチを置かせていただきます)
http://www.ryu-ryu.com/cgi-bin/news/detail.cgi?no=611
3月5日~10日 女性に贈りたくなるうつわたち(テーマ展示) 大阪南船場 wad craftapartment
http://wadcafe.seesaa.net/
3月21日~25日 植物のかたち 辻本路展 神戸 2nd SPACE KOBE
http://www.2nd-space-kobe.com/
2月は短いので、あっという間に3月になります。
なんで2月が短い月なんだろう?
いつもあれっという間に過ぎてしまいます。
夏休みが短くなるけど、8月の方がいいような気が・・・。
早く9月になってしまえば、
多少暑くても月が替わったんだし、と頑張れると思います。
以上、どうも仕様のないつぶやきでした。
ここ2、3日は寒さが少しゆるみました。
http://www.tenori2014.com/
2月22日~3月2日 まるいうつわ展 愛媛 soeur
http://comecome-soeur.sweet.coocan.jp/mokuji.html
3月1日~16日 伊藤みちよ展 芦屋 ギャラリーR
(同時出展されるアンティーク雑貨coconさんを通じて、ブローチを置かせていただきます)
http://www.ryu-ryu.com/cgi-bin/news/detail.cgi?no=611
3月5日~10日 女性に贈りたくなるうつわたち(テーマ展示) 大阪南船場 wad craftapartment
http://wadcafe.seesaa.net/
3月21日~25日 植物のかたち 辻本路展 神戸 2nd SPACE KOBE
http://www.2nd-space-kobe.com/
2月は短いので、あっという間に3月になります。
なんで2月が短い月なんだろう?
いつもあれっという間に過ぎてしまいます。
夏休みが短くなるけど、8月の方がいいような気が・・・。
早く9月になってしまえば、
多少暑くても月が替わったんだし、と頑張れると思います。
以上、どうも仕様のないつぶやきでした。
ここ2、3日は寒さが少しゆるみました。
スポンサーサイト
未分類
|
【2014-02-26(Wed) 18:41:24】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
先日、和歌山の8686(ハロハロ)さん → お店の住所:和歌山県東牟婁郡串本町潮岬1382-3
が、作品を選びに来てくださいました。
南方熊楠の記念館や、自然があってのんびりできるよというお話を聞いていると
一度お店に行きたいと思うのです・・・
☆本メモ 猫楠 南方熊楠の生涯 水木しげる著
が、作品を選びに来てくださいました。
南方熊楠の記念館や、自然があってのんびりできるよというお話を聞いていると
一度お店に行きたいと思うのです・・・
☆本メモ 猫楠 南方熊楠の生涯 水木しげる著
納品
|
【2014-02-26(Wed) 18:36:40】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
納品
|
【2014-02-23(Sun) 14:00:16】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
近所の野菜直売所でクレソンを見つけ、揚げたごぼうをのせて食べました。
昨年の灯しびとの集いで、お隣に出展していたqualia-glassworksさんの器は
そうめんに!と思って買たので、
出番はまだ先かなと思っていたのですが、
冬の寒い時期に使うのもいい感じでした。

クレソンのサラダなんて私の辞書にはないのですが、
映画「風立ちぬ」の中で、
外国人の登場人物が、ホテルで山盛りのクレソンのサラダを食べていたような気がします。
きっとそれで作りたくなったのでしょう。
☆ 本メモ 鳥の仏教 中沢新一著
昨年の灯しびとの集いで、お隣に出展していたqualia-glassworksさんの器は
そうめんに!と思って買たので、
出番はまだ先かなと思っていたのですが、
冬の寒い時期に使うのもいい感じでした。

クレソンのサラダなんて私の辞書にはないのですが、
映画「風立ちぬ」の中で、
外国人の登場人物が、ホテルで山盛りのクレソンのサラダを食べていたような気がします。
きっとそれで作りたくなったのでしょう。
☆ 本メモ 鳥の仏教 中沢新一著
身辺雑記
|
【2014-02-19(Wed) 18:22:10】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
先日、参加しているグループ展、
「豆な器と箸置き展」を見に行きました。
大阪玉造の22家さんで開催しています。
昔の日本人はそんなに小さかったのでしょうか。
常滑の古い家もミニサイズだし、
昔の家がそのまま残る、篠島へ行った時には
ガリバーになったような気分でした。
小ぢんまりした古い町屋の空間に、小さいものがよく映えます。
2階の展示スペースは、まるでお茶室の趣で、
ひとつひとつ、じっくり見ることができました。
4月に移転されるので、玉造のお店での最後の企画展となります。
ぜひこの機会に、作品&お店を見にお越しください。
今回は兵庫県美術館のポンピドゥーセンター展や、友達の作品展、
(やっと)改装してからの阪急百貨店なども行くことができました。
大阪は人が多いです…
帰りの近鉄特急が、2階の席だったのがちょっとうれしかったです。
☆ 本メモ 身体で考える。 内田樹 成瀬雅春 著
「豆な器と箸置き展」を見に行きました。
大阪玉造の22家さんで開催しています。
昔の日本人はそんなに小さかったのでしょうか。
常滑の古い家もミニサイズだし、
昔の家がそのまま残る、篠島へ行った時には
ガリバーになったような気分でした。
小ぢんまりした古い町屋の空間に、小さいものがよく映えます。
2階の展示スペースは、まるでお茶室の趣で、
ひとつひとつ、じっくり見ることができました。
4月に移転されるので、玉造のお店での最後の企画展となります。
ぜひこの機会に、作品&お店を見にお越しください。
今回は兵庫県美術館のポンピドゥーセンター展や、友達の作品展、
(やっと)改装してからの阪急百貨店なども行くことができました。
大阪は人が多いです…
帰りの近鉄特急が、2階の席だったのがちょっとうれしかったです。
☆ 本メモ 身体で考える。 内田樹 成瀬雅春 著
作品展
|
【2014-02-15(Sat) 23:06:38】
|
Trackback(-) |
Comments(-)

『まるいうつわ展』 愛媛 sœur http://comecome-soeur.sweet.coocan.jp/index.html
2014.2.22sat-3.2sun 期間中のお休み 2.25tueのみ
open 10:30-19:00
まるいうつわ、集まりました。
スープ皿にカレー皿、
手にしっくりと馴染むカフェオレボウルや、まるい小鉢。
おかずをどっさりと盛れる大きなお皿など。。。
毎日の生活に、たくさん使いたくなるまるいうつわを
7名の作家さんに製作して頂きました。
コロンとまるいフォルム。
手に取ると、
その優しいいでたちに心がふんわりと温かくなります。
とっておきのうつわに会いに、皆さまぜひご来店下さいね∞
DMより
【参加作家】
魚谷あきこ おひさま工房 金成潤子 辻本路
原田晴子 藤森ちかこ 増田エミ
常滑や常滑にいた作家さんが、7名中6名参加しています!
お近くの方はぜひ、お出かけください。
☆ 冷蔵庫が あたたかく感じる 雪の日
作品展
|
【2014-02-14(Fri) 17:08:54】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
搬入の後、「てのり」から歩いてすぐ、
イワタノリエさんに教えてもらった
桃厳寺に行きました。

中華風で異国情緒漂う、どことなくハイカラな感じ・・・
曹洞宗のお寺です。
緑の大仏があるから、とのことで境内を進むと
野外におられました。
想像していた緑青ではなく鮮やかなビリヂアンの色、
動物たちやお坊さんに囲まれています。
鼻を高らかに上げて象が鳴いているところを形にしている、というテンションで、
インド映画の一場面ようでした。
でも、静けさに満ち、別世界に迷い込んだような不思議な所です。
建物の造形もかわいらしい感じで、
静かなテーマパークのようなお寺だと思いました。
☆本メモ 光の子ども 1 小林エリカ著
イワタノリエさんに教えてもらった
桃厳寺に行きました。

中華風で異国情緒漂う、どことなくハイカラな感じ・・・
曹洞宗のお寺です。
緑の大仏があるから、とのことで境内を進むと
野外におられました。
想像していた緑青ではなく鮮やかなビリヂアンの色、
動物たちやお坊さんに囲まれています。
鼻を高らかに上げて象が鳴いているところを形にしている、というテンションで、
インド映画の一場面ようでした。
でも、静けさに満ち、別世界に迷い込んだような不思議な所です。
建物の造形もかわいらしい感じで、
静かなテーマパークのようなお寺だと思いました。
☆本メモ 光の子ども 1 小林エリカ著
身辺雑記
|
【2014-02-02(Sun) 14:06:19】
|
Trackback(-) |
Comments(-)
名古屋市 本山 に2月14日にオープンする 「てのり」さん http://www.tenori2014.com/
きいろ展 の作品を搬入しました。
以前大須にあったn.r.e-planから名前を変えて本山へ移転、新規オープンされます。
開店の準備中でしたが、内装は出来上がっていました。
小さい部屋のスペースに
イワタノリエさんがデザインし、ガラス作家さんに作ってもらったという
丸いランプシェードがとてもよくなじんでいました。

てのりのきいろ展
2月14日(金)~3月2日(日)
きいろ色を使った、18名さまざまなジャンルの作家の作品が並びます。
店主のイワタノリエさんは
樹脂粘土などで人形やアクセサリーを作る作家でもあり、
イラストやグラフィックのデザインもされています。
きいろ展 の作品を搬入しました。
以前大須にあったn.r.e-planから名前を変えて本山へ移転、新規オープンされます。
開店の準備中でしたが、内装は出来上がっていました。
小さい部屋のスペースに
イワタノリエさんがデザインし、ガラス作家さんに作ってもらったという
丸いランプシェードがとてもよくなじんでいました。

てのりのきいろ展
2月14日(金)~3月2日(日)
きいろ色を使った、18名さまざまなジャンルの作家の作品が並びます。
店主のイワタノリエさんは
樹脂粘土などで人形やアクセサリーを作る作家でもあり、
イラストやグラフィックのデザインもされています。
作品展
|
【2014-02-01(Sat) 22:01:32】
|
Trackback(-) |
Comments(-)